スポーツ障害を起こす原因の多くは、使い過ぎ(オーバーユーズ)と言われています。
プロ、アマなど、様々なレベルでのスポーツ活動がありますが、注意をしていても打撲や捻挫などの
ケガはします。痛みを堪えながらプレーを続けてもパフォーマンスが低下するだけです。
大事なのは正確な診断と、早期の適切な治療です。早期にきちんとした治療が行われていれば、
スポーツにも早く復帰できます。
当院では一日でも早い回復・現場への復帰を目指すための治療、予防法、身体のバランスとトレーニングの
指導、ストレッチ法など、総合的に行います。
1 野球肘
投球動作を含むスポーツによる肘痛のことを野球肘と言います。
特に野球のピッチャーに多く発生します。
内側の痛み
野球肘の中で一番多いのが肘の内側が痛むケースです。
上腕骨内側上顆という部分に、手首を曲げる筋肉が付着しているところです。
外側の痛み
肘の後ろ側が痛む場合もあります。
肘頭の少し上側部分の痛みです。ここは上腕三頭筋の腱が付着するところです。
肘の外側の骨の付近に痛みが発生します
ここは上腕骨外側上顆という部分で、手首を伸ばす筋肉が付着しているところです。
後ろ側の痛み
2 野球肩
野球肩とは、投球動作によって引き起こされる、さまざまな肩関節障害の総称で、滑液包炎、上腕二頭筋腱炎、肩甲上神経麻痺による棘下筋萎縮、インピンジメント症候群、上腕骨骨端線障害(リトルリーグ肩)などがあります。
3 ジャンパー膝
-
ジャンパー膝
ジャンパー膝とは、バレーボールやバスケットボールなどでジャンプや着地動作を頻繁に行ったり、サッカーの蹴る動作や走る動作を繰り返したりするスポーツに多くみられ、オーバーユースによる膝のスポーツ障害です。ジャンプやダッシュなどによる膝関節の屈伸動作を長期間行うと、大腿四頭筋の緊張により膝蓋骨、膝蓋腱、脛骨粗面に過度な牽引力が繰り返し加わり、膝蓋骨周辺に微細損傷を引き起こします。
4 足関節捻挫
-
ジャンパー膝
足関節捻挫はスポーツによる急性外傷としては最も頻度が高く、かつ重症度の高い障害です。
バレーボールやバスケットボール競技で特に多く発生します。ジャンプの着地の際に人の足の上に乗り、足関節の内反が強制されて起こる場合が最も重症です。サッカー、ラグビー、アメリカンフットボールなどにみられる接触プレーをはじめ、体操競技、テニスに多く発生します。
5 ムチ打ち症